迷光亭冬雀日記

思いつくまま、気の向くまま。行く先もわからぬまま。

愚者の代弁者

 「愚かさ」は、はたして罪なのだろうか?

 

 印象論にすぎない、とされてしまえば、確かにそうなりえるのだが、それにつけても、昨今の世間様を横目でながめていると、やたらと「さかしら」なひとが目につくように思われる。

 いっぱしの、批評家、レビュアー、コラムニスト、エッセイスト、あるいはコメンテーターにでもなったつもりなのだろうか、彼らは?おおよそ、何につけても、一家言ないと気が済まないようなひとたちが多い。その割には、現在の日本の言論空間の空疎さと言ったら、なんなのだ?

 言い訳がましく聞こえるかもしれないが、このような手慰み的ブログをシコシコ書きつづっている時点で、かくいう私自身も、「彼ら」と大差ない人間であることは、謙虚に認める。しかし、である。

 何ゆえ、「彼ら」は、そんなにも自分を「賢く」見せたいのか?「愚かさ」を忌避するのか?

 私には、彼らの、賢く立ち回って、なんでもそつなくこなしていく、みたいな姿勢というか、生き方が、何か責任を回避したり、リスクやコストを引き受けないような生き方に見えるのだ。 

 そんなに、「正解」だけが重要か?また、正しい「解」は、たったひとつしか認められない、とでも言うのか?

 

 想像してみてもらいたい。人の愚かさを一切許容しない社会の、いかに居心地の悪いかを。

 基本、人間が生きていく上では、想定だにしていなかった事態というものが、しばしば起こりえる。「先行きの見えない」時代、などというが、本来、未来に何が起きるのかは、確率論的にしか予想できない。「見通しのきく未来」などというものが、もともと思い込みの産物に過ぎないのだ。

 ならば、どうすればいいのかというと、「トライ&エラー」でやっていかざるをえないのだ。はじめから「正解」にたどり着くことなど、無いとまでは言わないが、まれなのだ。

 ならば、いかに計算しても、計画を練っても、人は過ちをおかすし、失敗だってする。そうした「愚かさ」を人は元来、切り捨てようがないのだ。

 

 「愚かさ」を認めない、ということは、人本来のありかたを否定してしまうことに他ならない。合理主義や理性は大切だが、そうしたものだけで、人間や世界を規定してはならない。自らの知性の限界について、虚心坦懐になるべきである。(「合理性のほころび」を知りたければ、歴史を参照されたい。あまたの、戦争や革命、進歩主義、科学技術の盲信、人間の驕り高ぶりのオンパレードである。)

 

 過ちをおかす愚かさは、致し方ない。真に猛省されるべきは、過ちからなにひとつ学ばないこと。

 

 そして、時代を開くちからは、時にそれまでの世界の常識からは、はずれている、まさに「愚か」な行為とみなされてしまうものにこそ宿るのだということをお忘れなく。

 

 あえて、断言しよう。「愚かさ」とは「自由」であることの、かかすことのできない条件なのだ。

 

 Stay foolish.