迷光亭冬雀日記

思いつくまま、気の向くまま。行く先もわからぬまま。

本を燃やしたこと、ありますか?

あなたは、本を燃やしたことがありますか?

私は、あります。
 
私はその時、中学生でした。
学校の雰囲気になじめず、不登校ぎみで、うつうつとした毎日を過ごしていました。
その日も、学校を休み、布団にくるまり一日寝て過ごし、しかし少しも気分が晴れないまま、夜中の1時か2時くらいになっていました。
「ああ、また朝になれば、学校に行く、行かないで、葛藤するのだなあ」、と思うとなんともやるせなく、「何かスカッとすることないかなあ」、と考えていたら、ふと以前深夜枠でTVで放送していた映画『華氏451』を思い出し、「実際に、本を焼いたら、どんなふうになるのだろう?」と気になりだし、くさくさしていた憂さ晴らしに、やってみることにしたのです。
暗い気持ちでいた私には、本を燃やすという行為が、背徳的にシビレる感じがしたのでした。お手軽でもありますし。
燃やす本の選定には、いささか苦労しました。お気に入りの本や、高価な本は燃やせません。なので、文庫本で、ろくに読みたいとも思わない本を選ぼうとしました。ただ、「積ん読」になっている本であっても、「読んでみたら面白いかも?」と思うとなかなか手が出せません。悩みましたが、積ん読の本のうち、読もうとするのがプレッシャーになっている本を選びました。学校の課題図書になっていた、武者小路実篤の、何か、だったと思います。理想主義的な白樺派の本は、私がこれからなそうとしている悪行の犠牲としては、ふさわしく思われました。
深夜なので、家族は寝静まり、じゃまの入るおそれはありません。ベランダでことにおよぶことにしました。
万が一の火事を警戒して、バケツに水を汲んでおいて、100円ライターを用意しました。
本が良く燃えるように、ページの半分くらいのところを開いておき、ページの両端に火をつけました。
ばあっ、と激しく燃えるのかな、と想像していたのと違い、本は、1ページ、1ページ、静かに燃えていきました。ページの両端から、中央の綴じのほうへ、さらさらと燃えてゆき、見開きひと組がふわりと燃えつきるころに、次の見開きへ燃え移り、また次へ、という具合でした。まるで開いては萎れてゆく、バラの花のような美しさでした。
しばらくは驚きと背徳感のたかまりのうちに、口を半開きにして見つめていたのですが、次第に何だかこわくなってきてしまったのでした。「本を燃やすことと、人を殺すことは、似ている…」そんな思いがしてきたのです。実篤が一冊燃えつきる前に、ざばーとバケツの水をかけて火を消しました。途中まで燃えかすになって水浸しになった実篤は、まさに死体のようでした。痕跡が残らないように、念入りに後を片付けました。ぐったりとして、そのあと自分の部屋で眠りました。
 
こんなことを、久しぶりに思い出したのは、今日が夏の終わりの肌寒い雨の日だったからかもしれません。