迷光亭冬雀日記

思いつくまま、気の向くまま。行く先もわからぬまま。

もの語る人びと ~一年の締めくくりに~

 副題をつけるのなら、「端的に言って人生は無意味だ。しかし、生きてみるだけの価値は有る。シリーズその2」。

 年末なので、一年を振り返ってみる機会も、皆さんお有りだろうが、例えばこういうこと。「あなたの今年1年を、5分間でまとめて下さい!」、こう問われたらあなたはどのように答えるだろうか?結論を先に言ってしまうと、あなたが答えたその5分間のことばたちが、意味なすものが、あなたの「(今年1年分の)人生の意味」なのだ。

 なぜか?もともと1年分の生活の経験を5分間でまとめるほうが無理なのだ。だから5分で答えようとすれば、必ず「あなた自身の手によって」、恣意的に経験の編集が行われる(「5分じゃ、まとめられません」という回答も想定できるがあえてここではスルーする)。すなわち、あなたは、あなたの人生を、自ら「ここに注目!」とか「ここは、置いといて」などと操作できるのである。

 このとき、そこには、あなたの「人生の意味」が現出しないだろうか?だって、あなたは、語りのレベルで「単純な事実の連鎖としての人生」に「意味の操作」加えたのだ。あなたは、1年を5分にまとめることで、人生の意味を提示してみせたのである。

 「時間」それ自体には、意味などは必要とされない。しかし、そこに「人」が介在するとき、ひとは「意味」を切実に必要とする。「<意味>から<強度>へ」というのが、ニーチェの主張のひとつらしい。それはそれで確かなのだろう。しかし、「超人」ならざる、「凡夫」にとどまる私のような人間は、「無意味」の果てになおも「意味」を求めてやまない。

 「語り」と「意味」の関連性に、納得していただけたものとして、話を次に進めたい。「語り」には「独白」と「物語」とがある。このうち「意味の生成」にかかわるのは、「物語」である。「独白」は思考の整理には有効だが、意味の生成の観点からは、充分とは言えない。「意味」には「受け手」が必要となる。「語り」においては「物語」がそれを担う。物語には「話者」と同等以上に「聴者」が重要となる。もの語りを聴いてくれる人が大事ということだ(ここで「王様の耳はロバの耳!」とほら穴にむかって叫んだ、あの床屋を思い出してもいいかもしれない)。

 もの語る人、というのはいわば「森の中の泉」のようなものだ。そこへいけば、泉の水でのどを潤したり、体の穢れを清めたり、泉そのものの美しさに魅惑されたり出来るだろうが、泉がそこにある事に誰も気づかなければ、泉はやがて、地下の水脈がその流れを変えたら、誰知ることもなく涸れてしまうだろう。せっかく生成した意味が蒸発してしまうことだ。ものを聴く人というのは、「泉を探すために、森に入る人」であり、「あの森の、あの場所に、泉があった」と他の人に伝える人、だろう。

 「もの語り」には人と人との、そのあいだの、意味の往還が必要なのであり、人が人を、ありのままで尊重するに値するものである、と承認するための責務がある、とそのように思う。

 そして、私は、次にあなたたちに会うときに、何を語ろうかと、あなたたちからどんなことを聴けるのだろうと、期待をこめて、さほどピュアでもない胸をときめかすのです。

 また、来年も、愉しき語らいの場に逢いまみえることを、強く信じています。

本当に面白い、ってなんでしょうね

 えっと、最近、ぱっとしません。

 とはいえ、グチってみてもやるせないので、人生どうすれば「面白く」できるのかなあ、なんてことをダラダラ考えてみます。

 実を言うと、私、「端的に言って、人生とは無意味である」、なんて考えています。でも、あまりショック受けないでください。だけど、一方で「それでも生きてみるだけの価値はある」とも考えています。

 人が生きる意味って、ただ、のんべんだらりと生きてるだけではわかんないものなのかなと。意味を「求め」たり、「信じる」ことではじめて見つかるものなんじゃないのかなと。生きることの「能動性」が大事なんだろうなと思います。「人生という舞台で、自分が主役になる」(アラン『幸福論』にそんなこと書いてありました)ってことですね。

 で、これをふまえて、どうすれば納得のいく「人生の芝居」ができるのかが問題になるかと。

 ひとつには、ひとから称賛されること。またひとつには、ちからを出し切ること。あるいは、演じること自体を楽しむこと。まだまだ他にも人それぞれいろんな価値の見い出し方があるかと思います。そういえば、マズロー欲求段階説、なんてのも話題になったことありますね。

 私の場合は、「面白い」かどうかが、人生の意味をジャッジするときの判断基準になっているようです。

 あることをおこなうに際し、それに「目的」があるなしとか、「損得」があるなしといったことには無頓着です。「面白い」と思えれば、基本OKです。

 楽天的すぎるのかもしれませんが、裏を返すと、「面白くない」と感じてしまったら、何もかも投げ出してしまいたくなります。

 目下のところ、仕事のほうは、日々の糧を得るための大事ではあるが手段のひとつと割り切って、勉強(放送大学での社会科学系科目)に意義を見い出そうとしてます。

 ただ、「面白主義」だけでは、勉強のモチベーションを維持するのは大変なのですね…。学ぶ楽しみはあるのだけれど、全ての科目についてではないし、仕事で疲れてたりすると、なおざりになっちゃったりします。

 そこで、冒頭の、「面白い」って何?という問いに至るわけです。

 最初の純然たる「面白い」が、鈍磨していくと、やがて惰性になり、結局「飽きた」でフィニッシュしてしまうのでしょうか。…なんか、私の人生、その繰り返しばかりだったような気がしてきましたっ?!

 いかんいかん、悠長にブログ書いてる場合じゃないかも!

 本当に「面白く」生きるためには、やっぱり「対価」が必要かも?しかもそれって「日々の積み重ね」とか、「努力」なんじゃないか、と、ここで突然に天からの啓示のように思えてきたー!

 すいません、考え方、もっと「しゃきっと」させます。反省反省。

 なんとなく、考えもなしに書き始めてしまっていたけど、凡庸ながら大事なことに気がつきました。「継続は力なり」、ですよね?

 とてつもなく脈絡のない文章で、読んでくれたひとには誠に申し訳ないです。

 明日から(「今から」でないのも私らしさとお考えください)、仕切りなおしますっっ!!

猪八戒主義とその顛末

 木皿泉のエッセイからの孫引きとなるが、『西遊記』の猪八戒が沙悟浄に語りかける。以下引用。

 

あるとき八戒が俺に言ったことがある。「我々が天竺へ行くのはなんのためだ?善業を修して来世に極楽に生まれんがためだろうか?ところでその極楽とはどんなところだろう。蓮の葉の上に乗っかってただゆらゆら揺れているだけではしようがないじゃないか。極楽にも、あの湯気の立つ羹(あつもの)をフウフウ吹きながら吸う楽しみや、こりこり皮の焦げた香ばしい焼肉を頬張る楽しみがあるのだろうか?そうでなくて、話に聞く仙人のようにただ霞を吸って生きていくだけだったら、ああ、厭だ、厭だ。そんな極楽なんか、まっぴらだ!たとえ、辛いことがあっても、またそれを忘れさせてくれる・堪えられぬ怡(たの)しさのあるこの世がいちばんいいよ。少なくとも俺にはね。」そう言ってから八戒は、自分がこの世で楽しいと思う事柄を一つ一つ数え立てた。夏の木陰の午睡。渓流の水浴。月夜の吹笛。春暁の朝寝。冬夜の炉辺歓談。……なんと愉しげに、また、なんと数多くの項目を彼は数え立てたことだろう!

中島敦「悟浄歎異」『李陵・弟子・名人伝』所収 角川文庫)

 

 なんともはや、素晴らしい考えではないか!いたく感心した私は、おおよそ2年前にこの一文を読んでから、機会さえあればこの考えを「猪八戒主義」として友人・知人に喧伝して回り、自らその実践者となり、日々過ごしていた。

 しかして、その結果はいかに、というと、過去ログをお読みいただければお分りになるとおり、私の生活はいささか破たんした。

 この2年間、私は欲望のおもむくまま、やりたい放題に生きてみたのだが、人間の欲望というものには際限がなく、ほっておくとどうにも自分の手に負えないことになってしまうものだと痛いほどよく分かりました。人間、欲望するにも、それに見合うだけの体力や精神力が必要なのですね。

 そこで思い出したのが、古代ギリシャの哲学者、エピクロス。私の知っているのは『SFマガジン』の哲学コラムの聞きかじり程度なので、哲学に詳しい人からツッコミされそうだが、エピクロスの「快楽主義」のキモは、「腹八分目」なのだそうだ。真に人生を楽しみたければ、野放図に快楽を追い求めるのではなく、節度が必要なのだ、ということらしい。(ちなみにエピクロスが至上の快楽としたのは「友愛」であり、目指すべきは「心の平安」だと唱えたらしい)

 結局は、「バランス」が大事なのですね。今なら良く分かる気がします。

 ひるがえって、「猪八戒主義」。いやね、これはこれでやはり魅力的なものの考えでしょう。安易に「悟り」を開いた気にならず、欲を素直に見つめて生きるのも肝心かと思います。

 自らの内なる「貪欲さ」"greed"と、その根源たるこころの「欠落」"want"と、どう折り合いをつけて(あたかも暴れ馬のたづなを繰るように)、自分の人生を本当に楽しく生きていくかが、今後、私の生涯の課題となるのでしょう。

 はめをはずさないように、でもときにははめはずしちゃったのを反省しつつ、この限りあるが豊かな人生を楽しもうではありませんか、みなさん!

 ただ、吾唯知足、吾唯知足…。

灯よ、我とともに歩め

 希望、について少し考えてみる。唐突で、すこし気恥かしいが。

 希望が真に重みを持って語られる時、それにはその反対の状態、すなわち「絶望」とか「苦境」といった状態が前提になりはしないだろうか?言い換えれば、「希望」の発現には「絶望」を通過する必要があるのではないか?

 毎日が幸福で過不足の無い暮らしを続けている時、「希望」はさして身に迫っては必要性を感じられない。あたかも太陽の光があるうちは、夜空の星々の光がかすんでしまうように。しかし、ひとたび自分の心が暗闇に包まれたのなら、その不安な心は、ほんの一筋でもいいから光を求めてしまうのではないか?(ちなみに私は暗所恐怖症のため、「あたたかい暗闇」や「やさしい闇夜」というものを、体感的には想像できない。)

 絶望の闇の中にも、「つい」求めてやまない、ちいさな灯り。生きていくためのよすが、それが、私にとっての「希望」というものなのだ。

 そしてそれは、「そこにある」ことを信じていなければ、見えない。心から必要だ、と願うもの。

 大きな暗闇を、真昼間のようにあかあかと照らすような、炎の柱のような強い明かりは、私には望めそうもない。ただ、暗闇の中でも、つかのま「ほっと」できるような、ほんの少し自分の身の回りを照らしてくれるような、小さな灯り。ともしび。それが私には必要だ。

 今、私は、闇夜の山中あるいは海上を、灯火ひとつたずさえて、前に進むような気持ちでいる。悲壮感に浸ること無く、夜が明けることを信じて、この旅路を行こう。

男子、四十(のちょっと手前)。

 NHKのドラマ、『第二楽章』の予告を見て、自分の事を考える。今年、39、来年、40。

 件のドラマは未視聴なので、ドラマの話はしない。ただ、自分も「アラフォー」なんだなぁ、と思い、ただ、あぁ、と思う。

 一昨年から去年にかけて、「やりたいことがあるなら、いましかない!」と、やりたかったことに片端から手をつけていった。SNSを始める、ウオーキング、低山ハイク、旅行、写真、放送大学、文藝教室ちえのわ、そしてこのブログ。目の前の「リアル仕事」にも必死でくらいついていった(つもり)。

 今年は、「広げ過ぎた風呂敷をたたむ」方針で、やるべきことは継続し、やらなくてもいいことは打ち捨てる、はずだった。が、やるべきことは息も絶え絶え、やらなくてもいいことにまで貪欲に手をのばす、といった具合で、年初、書き初めにもした「吾唯知足(われただたるをしる)」なんてこと、「全然できてないじゃ~ん」というところ。

 40前の焦燥感にかられた、何ともイタい自分である。

 ただ、時間というのは、ひたひたと過ぎ去ってゆく。どれだけ抗おうとしても、歳はとってゆく。

 今、私が思うのは、「ちゃんとした、おっさん」になるということだ。ここで「ちゃんとした」というのは、「立派な」、「しっかりとした」という意味では無く、それよりも「ありのまま」、「いつわらざる」という意味で、である。

 中学の卒業文集のことを思い出す。「30年後の自分」という題目だったが、私はそこで「暗い」将来像しか画けなっかった。唯一、「今を生きる」ことを目標としたい、と締めくくっていることが救いになっているかどうか、といった感じの文章だった。それから20余年。「現実」の自分はどうか?予想した以上に「ショボい」人生だが、「暗さ」はあまりない。悩みが無いわけではないが、中学時代の日々に比べれば、「ラクショー」な毎日だ。まさに「案ずるより産むが易し」。

 10代後半のころは、30歳を過ぎれば「こんなオレでも、オトナの男になって、モテまくり」なんじゃないかと夢想した。結果は、皆さんお察しの通り、「独身・実家住まい・非正規・非モテ」のていたらくであるwww

 結局のところ、人生(ここまで生きてきた限り)、「なるようになる」。裏を返せば「なるようにしかならない」。

 目の前の現実を、真正面から、そして「ゆるり」と受けとめよう。

 そして、「諦観」と「希望」をともに携えて、私は「おっさん」になろう。

 やりたいことはやっていけばいいし、できなかったとしても、やけを起こさない。

 振り切った生き方をしたいが、振り切れないことも良しとする。

 「妥協」と「矛盾」と「だらしなさ」を抱えた、「この自分」で、生きてやる。

 「これでいいのだ!」と、心の底から自信を持って言えるようになりたい。

呪いのことば、祝いのことば

 以前読んだ、内田樹中沢新一の対談本に、件名のような話が出ていた。区立図書館で借りて読んだ本なので、今手元には無く、具体的に書いてあったこともうろ覚えだが、印象的だったので、こころにひっかかっている。

 「ことば」は、それを用いるひとの心掛け次第で、また、使い方次第で、薬にも暴力にもなる。と、あたりまえのようなことをわざわざ指摘させていただく。

 「正しい」ことばだけで、人のこころは動くものでもない。こころに「とどく」ことばが、人のこころを動かす。自分(だけ?)がこうと思う正論で人を論破しても、相手の人は不愉快になるだけで、ますます頑なになるだろう。そこで、どうしたら納得してもらえるのかについて、頭をひねり、こころを砕いて、ことばを選び、語調に気をつけ、対話や説得の策を講じるのが、理知的な態度だろう。感情的なことばは、「火」のようなものだ。うまく使えば、便利なものだが、迂闊に使えば、火傷や火事をひきおこす。『ナウシカ』の「風の谷」の人々のことばにちなめば、「風と水」のことばが必要、というところか。

 さて、ネットがこの日本でも普及して、はや20年近く。誰もが自らの思うところを「ことば」にして世に流せる時代。巷にあふれる「ことば」は、私たちを幸せにしてくれているだろうか?私たちのこころは愛や希望に満ちているだろうか?…ま、あんま、そういうことはないよな。www

 そこで「呪いのことば」と「祝いのことば」というキーワードが、重要なのです。

愚痴や批判や、disるたぐいのことばは、それがどれほど「正し」かろうと、「鋭い」ものであろうと、人を幸せにしない。呪いのことば。人が心底、「喜ぶ」、「楽しく」なることばをつむいでいかなくては。祝いのことば。

 いやね、耳触りのいいことば、きれい事のことば、とは違うものでなくてはならないのはもちろんのことですよ。ただ、人と人が「ことば」を交わす以上は、相手の立場おもんばかり、異なる意見に対しても最低限の敬意をはらうべきだと、私は思うのです。ですから、自然、私の政治的態度は「リベラル」です。「結論」をバシっと言うのではなく、「プロセス」や「コンセンサス」を大事に考えます。それは、遅々として思うようには前にすすまず、「かったるい」手続きです。しかし、大多数の人々の幸福のために、一部の少数の人を犠牲とするのを良しとしない態度であります。ちかごろ、リベラル派は旗色悪いですが。

 「呪い」と「祝い」の話に戻りましょう。私が、匿名の掲示板サービス(はっきりいって、「2ちゃんねる」)を忌避して、顕名のFacebookコテハンTwitterに期待を寄せるのは、後者が「祝い」に近い、と考えるからであります。なるほど、匿名ならば、思う存分「本音」を書き散らかせるでしょう(実際にはログが残りますが)。しかし、そこには「受け手」、「読み手」への配慮がとぼしい。言いっぱなし・書きっぱなしなのです。顕名ならば、配慮が伴うのか、というと必ずしもそう言い切れない面もありますが、少なくとも、自分が発した「ことば」への反論を想定することになります。そこには「他者」が存在するのです(ここで「他者」という言葉をつかいましたが、これって結構、「サヨク」のつかうマジックワードだったりしますが、私には重要な概念なのであえて使います)。

 この「世界」には「自己」と「他者」が70億存在している、そんなごく単純な事実をふまえれば、私たちは自分たちの住まう「世界」や「社会」をより良い方向へ変えてゆける、「祝いのことば」をつむいでいくための一歩を踏み出せると思うのです。

 はじめは、自分とまわりの人から、そしてその輪を外へ外へとひろげていって…。

 

---You may say I'm a dreamer ?

印刷屋の息子は電子書籍の夢を見るか?

 …と、件名はご大層だが、電子書籍や本、書き言葉にかんする、ただの雑記なので、御用とお急ぎでない方は気楽に読んでください。

 

 ①我が一家は、祖父とその兄弟から、それぞれ印刷屋を営んでおりました。本来ならば、私で3代目になるのですが、父の代で、零細の印刷屋を続けるのにも限界だ、となり11年前に自主廃業・会社清算しました。しかし、私の中には、「印刷屋スピリッツ」なるものがいまだ継承されており、例えば、会社で大量コピーを指示されたりすると、血が騒ぐのです(笑)。良くも悪くも「印刷屋の息子」というアイデンティファイを自らおこなっているのです。

 で、なんですが、零細の印刷屋というものは、祖父や父の働く姿を間近で見る限り、大変な労力を必要とすることが分かります。父は、甘ったれでひ弱な幼い私をみて、「こいつには印刷の仕事は、向かない」とかなり早く(私は小学生くらいだったか)判断し、学歴をつけて、勤め人を目指すように教育方針を定めました。

 以降、かなりの紆余曲折を経て、中学、高校、大学へと進学するのですが、こころの病のため大学は中退に終わり、父を落胆させることとなるのです。

 しかし、父よ、あなたのこころづかいは無駄には終わっていない。

 中退とはいえ、大学まで進んだことにより、私には「教養」を身につける機会ができたのです!(あ、今、笑ったの誰?)印刷屋という出版文化を底辺で支える身分から、「読書人階級」までに、あなたの息子は登りあがったのです!(はい、ここは笑ってくれてもいいです)

 …とこんなことを思いながら、iPadKindle電子書籍読んでると、感慨ひとしおなのです。あぁ、もはや本は、印刷すら必要としないのだなぁ、とかね。

 

 ②「電子書籍元年」と日本で言われるようになって2~3年、なんか毎年のように「元年」と繰り返されてる感じもするが、いよいよ、今年こそ本格普及するのかなぁ?

 でもね、私、電子書籍の致命的欠陥に気付いてしまったのです、しかも、2つも!

 

 

 欠陥その1:「ねー、今話題のさー、あの本読んだー?」「あっ、その本読んだ!今度貸すよ!」「ホントにー?ありがとー!」的な、ほのぼのとした、本の貸し借りができない。電子書籍だと、端末ごと貸さなきゃいけないもんね…。

 

 欠陥その2:読み終わった本を、ブックオフに売れない。

以上、2点。むむむ、これはなかなか参入障壁としては、ハードル高いのでは?それとも、技術的に解決できるのでしょうか?むむむ。

 

 ③先日、国立劇場・小劇場で、邦楽演奏会を鑑賞してきた。唄のついているものが多かったのだけれど、この「うた」が、日本語のはずなのに頭の中に入ってこない。

これは困ったな、と思っていると、舞台のはじに字幕が投影されているのに気がついて、これ幸いとチラ見しながら聴いていると、あら不思議、すんなり頭に「うた」が入ってくる、意味がわかる。良かった良かった、で済めばいいけれど、これってよくよく考えてみると、私がいかに耳で聴いた「はなしことば」では無く、目で字を追う「書き言葉」に慣らされてしまっているんだろうか、ということなんだよね。

 SNSやブログは、基本「書き言葉」の世界だから、「活字離れ」なんて話はどこの話か、っていうくらい現代は「文字」の大量消費時代なんだよなぁ。

 目も耳も、匂いや触感もフルに活用しないと、イメージするちからは衰退しちゃうのかなぁ。

 あと、文字は文字でも、「書(しょ)」の世界も、ここ何年も人気でしょう?これって、やっぱり、気づいてる人は気づいてるってことなのかも?(『王羲之展』観とけばよかったなー)

 

以上、お題は3つ。本日、これにて。お代は頂きませんが、よかったら「いいね!」してくださいませ。おそまつさま。